こんにちは~♪
ご訪問ありがとうございます☻
郵便物や子供の持ってくる書類などなど、紙関係は無限にウチの中に入ってきます。

いる? or いらない?
の選択を手にしたときに即座に決めないと増殖しますよね…。
我が家もまだまだ試行錯誤中ですが、ここ数年整理の仕方を大きく変えたら管理がすごく簡単にすることができました。
どなたかの参考になったらいいな~と思ったので、私の書類の整理整頓も兼ねてブログに書いていこうと思います♪
書類の管理方法

ダイソーさんのA4サイズの2リングファイルに重要書類を入れています。
ボチボチと書類の整理をしているのですが、一進一退でなかなか進まずまだパンパンです。
なので、こちらもダイソーさんの便利ベルトで留めてまとめています。
書類もっと減らしてこの留めのバンドを外すのが目標です(笑)
どんな書類を入れているのかをちょっと詳しく書いてみます。
ポケットファイルで管理
- 証券会社
- マイナンバーカード
- パスポート
- 年金手帳
- 銀行
- クレジットカード
- 引き落とし関係書類
重要書類とカード類をポケットファイルに入れています。
証券会社の書類はこんな風にしています。

我が家はSBI証券さんでNISA口座(パパ&私)、ジュニアNISA口座(息子さん)を開設しているので、こちらの書類は3枚あります。
株を始めた2017年はたくさんの証券口座を作り、まだ書類の整理をしていなかったので

あれ?この証券会社では私しか口座開設してないんだっけ?
ということになってしまっていました。
こうやって、1つ1つポケットファイルで管理しているので、名義と証券口座が分かりやすくなりました。
マイナンバーカードやパスポート、年金手帳もファイルにそれぞれ入れています。
キャッシュカードとトークンアなどがあればそちらも一緒にいれています。

防犯上は一緒に管理したらアブナイ!とは分かっていますが、私だけでなく家族も分かりやすくするためにこの形をとっています。
あとは、引き落とし関係の書類とその引き落とし口座が分かるように分けていれています。
引き落とし口座はまとめられるものはまとめているのですが、まだまだ指定の銀行などがあり完全に1つにはできていません。
こちらは電気会社の書類と引き落とし口座を書いた紙を一緒に入れています。

私は契約したので分かるのは当然なのですが、パパには一応説明してありますが、多分忘れてしまっているので(笑)
どんな引き落とし会社と契約しているのか?そして、その引き落とし口座は分かるようにしています。
急ぎ対処しなければならない書類はクリアーホルダーに!
子供やパパの提出書類や郵便ポストに投函しなければならない!などの対処が必要な書類は、クリアーホルダーに入れています。

こうして外に出しておくと目につくし、透けて見えるのでなんの書類かすぐに分かります。
これに入っていたら対処しなければならないので、この大和証券の封筒は郵便ポストに投函して終了!となります。
家電などの説明書関係
家のいろいろなところにある説明書は、買ったときに型番で検索をかけてPDFでデータとして保存しています。
説明書なんて読まないからすべて捨てる!
というのもありだとは思うのですが、使っていて部品が壊れたときに見たりするので私はデータで管理しています。
こうすると紙の説明書を管理する必要がなくなり、見たいときには見ることができるので便利です。
最近浴室の水栓を交換を自分でしました。
こちらもPDFで取扱説明書は取ってあります。
型番【TBV03401J】で検索するとすぐに出てきました。
取扱説明書がPDFでなかった場合や、保証書が付いている場合は捨てることはできませんよね。
ですが、今までデータでなかったことはないです。

捨てたいけど捨てれないよね…
と思っている方は、一度検索してみてると良いかもしれません!
書類の収納場所
リビングの一番取りやすいところに収納しています。

一番取りやすい左側にポケットファイルを、そしてその左側にクリアーホルダーを収納しています。
家族で把握してほしいもので、家族が集まるところにある!がやっぱりいいと思います。
管理者が死んでも家族が困らないように
我が家はお金関係を私が管理しています。
ですが、事故などで私がいなくなった場合困らないようにまとめていこうと40代に入りより強く思うようになりました。

いつ死ぬかは選べない
例外として選べないことはないとは思いますが、それ以外の場合は選べないことのほうが多いと。
そうなったとき家族ができるだけ困らないようにまとめておきたい!とここ5年は思って整理整頓に努めています。
まずはウチに入れない!
書類や管理しなければならない重要なカード類は、ウチに入ってくるときにもっと考えてから!
が一番大事かな?と今では思います。
というのも、私は証券口座やFX、仮想通貨などの口座をむやみやたらに増やしてしまい大変なことになりました。
どんな口座もすぐには開設できないので、するか?しないか?と考える前に、とりあえず開設手続きを先にしてしまっていました。
FXや仮想通貨口座は、調べて勉強してみて

私には無理かな…
となったのですが、先行して口座を開設してしまっていたので、すでに手元に来てしまっていました。
そして、取引きをしなくても手元には管理しなければならない書類が残ります。
生活にはなんら問題はないので、そのままズルズルと何年も解約を先延ばしにしてしまうという負のループに…。
なにかしらの書類が残るような口座や契約書類は、本当に要るのか?
をウチに入って来るときにもっとしっかり考えなきゃ私はどんどん増やしてしまう!
とやっと気づきました。
去年からボチボチと口座解約をしていっているのですが、まだまだ減らしきっていないです。
でも、この作業をすることで、もう簡単には増やしてはいけない!と心に刻み付けています(笑)
まとめて終わり!ではなく何度も見直しを
紙類もなかなか手ごわいので1度ではスッキリ~♪まで持っていくのは難しいし、その場合は捨てすぎているかもしれないので
何度も手に取って必要かどうか毎回考えることで

これはやっぱりいらないな!
と手放せる紙類もあるかと思います。
目につく頻度を上げることで、要るか?要らないか?の毎回の判断が磨かれていく気がします。
というか…
何度見てもなにも使われてない書類を管理しなきゃならないメンドウが目につくようになります(これは絶対!!!)
私もまだまだ整理整頓できていない状態ですが、これもコツコツと続けていこうと思います。
どなたかの参考になったら嬉しいです♪
コメント